Mark2のマークシート調査票は、自由なレイアウトが可能です。まずはテンプレートの簡単なカスタマイズからお試しいただき、Mark2への理解が深まりましたらより高度なカスタマイズにも挑戦してみてください。

チュートリアル「Tutorial #2 – 調査票を作成してみよう」もご覧ください。
選択肢を減らしたい
テンプレートの各設問の選択肢数を減らすことは、白色の四角(図形)でマーク部分を覆っていただくことで可能です。
例えば、まちづくりアンケート(M2-01-001)の問1の選択肢を8択→7択に減らしたい場合は、印刷原稿(M2-01-001_印刷原稿.pptx)の当該部分を消した上で、座標ファイル(M2-01-001_座標ファイル.xlsx)の問1にあたる4行目のAK-AN列の数値を削除し空欄にしてください。


より複雑な編集をしたい
選択肢を増やしたり、より複雑な編集をしたい場合には、Adobe Illustratorなどで印刷原稿のマーク位置を動かしたりデザインをした上で、座標ファイルの値を編集します。
座標ファイルの値は、印刷原稿の左上角を原点として、positionがマークの左上の座標値、sizeがマークの大きさです。単位はピクセルです。

印刷原稿の上部と下部にある四角(■)はマーク認識の基準となるため必ず同じ位置にある必要がありますが、それ以外の部分は自由にデザインしていただけます。Mark2の座標系について理解が深まりましたら、オリジナル調査票の作成にもぜひ挑戦してみてください。