-
開発ブログ
Mark2 RepositoryのデータベースをCockroachDB Serverlessに移行
マークシートシステム Mark2ではマークシートのマーク座標を事前に登録しておき、複数拠点でMark2の利用を容易とするMark2 Repositoryがあります。Mark2 RepositoryはWebアプリとして運用 […] -
開発ブログ
Mark2 Analyticsのデータ可視化ライブラリにChartkickを利用
マークシートシステム Mark2と連携する学力調査データ分析システム Mark2 Analyticsではデータ可視化ライブラリでグラフを表示していました。Mark2 AnalyticsをRails 7にアップデートしたこ […] -
開発ブログ
Mark2 Analyticsのデータ分析画面にエラー処理を追加
マークシートシステム Mark2と連携するデータ分析システム Mark2 Analyticsのデータ分析画面のアップデートに引き続き取り組んでいます。データ分析の基本的な部分はRails 7に対応させることができました […] -
開発ブログ
Mark2のアップデート(2023年3月)
マークシートシステム Mark2が利用している実行環境とライブラリをアップデートしました。ImageSharpがメジャーバージョンアップして、ライセンスに変更がありました。 小規模なデータでMark2を利用してみたところ […] -
開発ブログ
Mark2をEdgeで開いた時にWebAssemblyに関する設定によるエラーが発生
マークシートシステム Mark2はWebブラウザー上でプログラムを実行することができるWebAssemblyという技術を利用しています。WebAssemblyは現代的なWebブラウザーであれば実行できるので通常は問題ない […] -
開発ブログ
Mark2 Analyticsの分析フォームをRails 7に対応中
Mark2 Analyticsでは学力テストのデータを分析する際に、分析フォームのメニューを選択して分析結果を表示する画面があります。これまではJavaScriptのコードを書いてメニューの挙動を制御していましたが、Ra […] -
開発ブログ
Auth0の公式ドキュメントにRails 7サポートの追加をプルリクエスト
Mark2 Analyticsではユーザー認証にAuth0を利用しています。Rails 7でAuth0を利用する際のパラメーターについて試行錯誤していました。Auth0の公式ドキュメントにはRails 7のサポートに関す […] -
開発ブログ
Mark2 AnalyticsでAuth0のログアウトを修正
データ分析システムのMark2 Analyticsではユーザー認証にAuth0を利用しています。Auth0のログアウトの処理をするとページの表示が切り替わらなかったのですが、その問題を修正しました。 Auth0を利用した […] -
開発ブログ
マークシートシステム Mark2の.NETを7.0.2にバージョンアップ
マークシートシステム Mark2はMicrosoftの.NETを利用しています。2022年1月10日に.NETの新しいバージョンの.NET 7.0.2がリリースされました。 Mark2の.NETも最新版の.NET 7.0 […] -
お知らせ
Mark2テンプレートに4点のテンプレートを追加
Mark2テンプレートに、新たに国家試験対策テストなど5択問題の学力テスト用のテンプレートを追加しました。また、学年・クラス・出席番号に替えて、学籍番号など8桁までの番号が記入できるテンプレートも追加しました。 今回追加 […]